5月 30, 2014

中国の党家村という村を訪ねたことがある。西安での仕事のついでにタクシーを走らせて到着したときは感動したものだ。世界のいろいろな都市に行くといつも人の住まいと集落を探す。住まいの方はいくら興味があっても簡単にはみせてくれない。集落はその点、隅から隅まで徘徊しても叱られない。

党家村の街路はまるでヨーロッパの田舎町の街路と変わらない。煉瓦や石や土の壁が変化しながらつながっていて、ところどころに井戸があったり門があったりする。ヨーロッパの都市のように広場がないのだから都市内部のコミュニティは強くないようなのだが、閉ざした門の内に院子と称する中庭があって閉鎖的な住戸が街に対してではなく自然に向かって解放されていることに気付く。ヨーロッパの街にも中庭があるのだがそこへ向かっての開放性には大きな相違がある。

僕は思うのだが、西洋の壁型建築(これは洞窟型建築と僕はいっている。洞窟がその原点になったのだと思うからだ)と中国の壁型建築では中庭への開放感が違うのだ。中国の四合院では確かに外部に対しては閉鎖的だが院子という中庭には開放性がつよい。いつも閉鎖している門から想像しても中庭は私的な空間だったのだろう。その私的な空間に向かって家屋は開放的である。四合院は北方からの建築だから防寒性が重要だから当然、南方のような開放的な柱梁型のファサードではない。

広い中国のことだから南方系の建築が主流の地域もある。四合院のように門があり四方を壁で囲いながら内部には柱梁の構造を持つ建築もあるのだが、いずれにしても外に向かっては閉鎖的で壁を接して集合する集落が多い。これまで東アジアには共通する文化があると仮説を立てていたのだが中国の建築や集落を見ると、中国には西方の文化が濃厚だと感じざるを得ない。西洋と陸続きの大陸だから当然なのだろう。

それに対して、日本は東アジアに属しながら建築は顕著に南方的で海洋型だなと思う。高床もそうだし外界への解放性だってそうだ。風が通り過ぎる家・・・これが南方海洋型文化を表現する建築の姿である。それを見ると中国の建築はあまりにも異なっている。室内での生活を見ても中国では履物を履いたままで過ごしている。家具だって唐の時代にはもう西方から入ってきている。そもそもは履物を脱いで胡座で座る文化だったところへ椅子の文化が導入されて大きな椅子状の床に履物を脱いで胡座をかく生活が根付いたようである。海洋型、あるいは農耕型の胡座文化に狩猟型の椅子の文化が入ってきたのである。当然、そこでは椅子も胡座のための椅子になる。中国の椅子は四角い台のようなものに手すりのようなものをつけた形をしている。手すりのような形であって背ではないから西洋の椅子のように背にもたれる座り方をしない。

中国の椅子がどれもこれも、名作といわれる明朝の椅子だって座り心地はよくないのは背の文化がないからだと僕は思っている。胡座の文化を背景にして発達した椅子は西洋の椅子のような背を持たないのだ。中国の家具はどうやら胡座家具というべきものだったのである。そして現代デザイナーのデザインする椅子もこうして背の意味が消えた家具になっている。

集落と建築と家具とについて西洋のそれと比較するといろいろ面白いことが見えてくる。日本が単純に中国文化の影響で生まれたと言い切ることはできないのである。中国も日本を含む南方海洋型文化と同じ顔を持っていただろうし、その大きな影響を受けて唐以前の家屋では胡座の生活だったのである。事実、中国の南方と北方では相当に民族も異なり生活文化も異なっている。島国日本のように収斂して日本の独自の文化を形成するのではなく、原始的文化が多様な他の文化の影響によって変化していく様子が見えてくる。収斂ではなく拡散型なのだ。日本のように明確なアイデンティティは見えては来ないのである。

西洋の壁型建築では閉鎖的だから当然,人々は想像力を駆り立てて壁にイメージを描く。壁画が生まれるが同時にキリスト教などの壮大なイメージの王国を築いていく。壁にはそのイメージが壁画や天井画として描かれる。海洋型の日本では風の建築が主流である。柱と屋根だけがあり自然と連続的である。壁が培う想像力はここでは生まれない。代わりに強烈な自然の印象が人間を捉えることになる。描く壁は無いのだから屏風絵やふすま絵、或いは芸術的な装飾のある小道具になる。自然の風の中で過ごす日本人が育てていくイメージは花鳥風月になっていく。

中国ではこの南方系の自然との生活を反映した花鳥風月の文化と北方の防寒からくる建築とそこでの文化と西方からもたらされる狩猟民族の文化、家具などの文化が多様性を保ちながら高度に合成されていく。中国のアイデンティティがあるとすればこの多様性なのだろう。多様性から多重性を導き出した高度な総合力なのだろう。計画性が欠如する現場主義の中国人の資質もこの多様な時代の多様な状況のせいなのだろう。

(写真は党家村の家屋、四合院)

5月 25, 2014
_DSC3257-

心の中に宇宙があるから、宇宙のことを語るのに自分の心の中を覗くと宇宙の思想が見えてくる。いろいろあるけれど生命ってなんだろうと考えるとちゃんとそれなりに教えてくれる。調和って何だろうと思ってもその答えがちゃんとある。

だから詩人は言葉で世界観を心の中から読むことができるし思想家は思想だって書ける。建築家もこうして心の中からいろいろな思想を紡ぎ出して建築を織り上げる。そとから手に入れる思想もいったん自分の中に入れて洗浄すると自分の言葉になってでてくる。

どんどん外から思想を学ぶし、いろいろな自分の体験から見えてくるのだけれどそれを言葉に置き換えるのはそう簡単なことじゃない。新しい事態に頭にあるこれまでの概念が邪魔をして新しい言葉に置き換えられないことだってある。でも捨てるのももったいないから・・・と保存していたりする。それが新しい概念につながることもあるが死んでいくこともある。

今、「乱」と「渾沌」という2つの概念に囚われている。これまで思索してきて見つけた複数の概念をまとめてしまう力があるのだがその神髄を把握するには遠い距離がありそうである。僕は「乱の美意識」と「渾沌の思想」と言っている。
生命はこのあたりに潜んでいる気がしている。「夢蝶庵」を設計しながら辿り着いたのだけれど、もう2つ3つこの周辺を探りながら設計をしたいなと思っている。
建築は僕にとって最高の思索の手段だ。言語だけではなく作品で思想を探ることができるのは有り難いなと思う。
(写真は夢蝶庵の内部の一部)

5月 23, 2014

黒川さんの思想は「生と性」が中心にあるのだそうですね?・・・天津TVの美人キャスターがでっかいスタジオで僕に話しかけた。「え?」と聞き返す。なんとも唐突な質問から始まったからだ。かわそうとするのだが下手な通訳では上手く逃げられない。その頃、僕のメディアでの「性」に対する発言が誇張され始めていて要注意と思っていた矢先だったからだ。

中国のメディアの連中は一部を除いてちゃんと他のメディアでの僕の発言を読んできている。僕自身も成長し続けているからいつのどこでの発言かはっきりしないとその真意を思い出せない。こんなことがよく起こる。中国という国の情報は政府に相当、管理されているくせにウィチャットやウェイボーで内容は軽いのだが爆発的に発信される。誰かが「黒川さんが今、講演している」とか「こんな作品を展示している」と流すとあっという間に数百にその情報が拡大される。そこが恐ろしい。

「77歳のアイドル」はそうして造られていったのだろう。ちょっと発信する情報を間違えるととんでもないことにだってなり得るのだ。芸能界ではタレントを売り出すためには相当な情報管理をしているらしいし、今をときめく建築家やデザイナーたちは明らかに自分の情報管理を丁寧に慎重にやっている。僕はそんなこと考えたことがないのだから実に危なかったというべきだろう。多くの人たちが「黒川君はもっと意識して人生や情報をコントロールする方がいい」とアドバイスをくれたのだが「やりたいことをするのがいい」といつも自然体でやってきた。そんな僕さえ、「気をつけなくっちゃな・・」と思うほどに中国のメディアは馬鹿にできない情報力をもっている。きっと今まで通りにしか僕は生きていけないのだろうけれど・・・。

天津TVの取材はそんなわけでしばらくお蔵になっていたのだが,最近になって天津設計週のチャンスにそれが復活することになった。僕の発言を別の翻訳者に翻訳させたところ、充実した内容だったことに気付いた・・というのだ。通訳の善し悪しはとんでもない結果になることだってあるのだ。13億とか14億とかの人口を抱える中国の情報の拡大力は巨大だからいったん露出すると相当な注意を払わなくちゃならないのがちょっと面倒になっている。

僕は昔から自分の人生を「とっ散らかして生きるぞ」と言ってきた。整理などしている暇がないほどに・・という意味でもあり、理論的な整合性などいらない・・・という意味でもある。また、他人など意識しないで生きる・・という意味だって含んでいる。だから建築家なのに家具や製品のデザインまでやり教育的なことや社会運動的なことも、ウェブサイトでの活動など・・・それぞれの時代にそれぞれの生き方を重ねてきた(3回の結婚もその現れかも知れない・・・)。そして今の中国がある。77歳のアイドルはこうして生まれた(偶像を辞書で引くと、「(芸能人などの)アイドル」の他に、「崇拝する偶像」の意味や「絵空事・幻想」などの意味がある)。ちょっぴり世間に自由を奪われた感じになったがこの生き方は変えられないだろう。「とっ散らかした人生」はきっとこれからも続くだろう。

僕は「作品は物質によって書かれた理論」であり、「理論は言語で描かれた作品」であると言ってきた。また、こうも思う。「建築やデザインは物質という言語で詠った詩である」と。おそらく理論も詩なのだろう。理論だって美しくなくちゃならないのだから・・・。

すべての作品を恥ずかしげもなく外に晒してきた。それは理論だったり作品だったり人生だったりした。過ちをいっぱい含んだ理論や作品や人生はいつも次の行動の指針をくれた。そして、また過ちを繰り返すのである。理論も作品も人生もそんなものなのだろう。77歳のアイドルもいつか「落ちた偶像」になるのだろう。それでいいのだと思う。

「生と性」は確かに僕の理論と作品の根源になっている。そこに美の重要な秘密が隠されている。「死こそ究極の美」・・・と言ってきたがその裏側に「生と性こそ究極の美」という思想が隠されているのだろう。あの美人キャスターはきっとそれを見抜いていたのだろう。

(写真は天津別荘「夢蝶庵」の中庭)

5月 09, 2014

紛争ってどういうときに起こるのだろう・・・と近頃,考えている。地政学的な発想でどの地域に紛争が多いかを探し紛争の理由を探している。

1つは「民族」が他の民族と衝突する場合。これは血の問題になる。民族のアイデンティティを探るのもいいけれどそれが「愛国心」になり「独自性」を主張し始めるとかっての「大和民族」の発想や、韓国の「民族の独自性」と「愛国心」とそして「他民族の蔑視」につながる要素をもっていて危険である。中国は満州に漢民族をどんどん定住させることで満族という民族を曖昧にしてしまった。民族の血による征服である。いま、ウズベキスタンへの漢族の送り込みで同じようなことをしている。一種の民族の血族的平定だ。ユダヤ人の問題はこの民族問題である。

もう一つは「宗教」である。異なる宗教はどうしても神や思想の相違から相手を征服する傾向がある。キリスト教も魔女裁判でそれをやってきたし、一神教は他の神を許さないから対立的になる。東アジアはキリスト教とイスラム教の2つの一神教の影響が小さくて独自な自然崇拝を維持し得ている。宗教は人の心の問題なのだが、対立を生みやすい。中近東ではこれが生活の近代化を妨害している。

もう一つは「記憶」である。人は今に生きているのだが個人の生活の記憶だけではなく、記憶が「伝統」となったりもしている。ウクライナの場合、かってロシアの一部だったころのいい思い出の部分が独立を促している。

あえて言えば、もう一つ、「地理的条件」がコミュニティを形成してアイデンティティをつくり出している場合もある。日本という島国の場合には島であることがコミュニティーを閉鎖的にして固有な文化を形成するのだが他の文化との衝突が起こりやすい。グローバルになって、多様性の時代を迎えるとこの性質が障害になったりする。

日本の文化を考えていた時代から、僕自身が中国に出入りする回数が多くなることで東アジアの文化圏を考えるようになった。いろいろな地球上の国々のボーダーラインを乗り越えて文化圏で考え始めると国家とは何だろうと思い始める。国家などいらないのではないか・・・と思うようになった。特に近頃の日中韓の反目を見ると国が邪魔になる。中国人は日本人以上に親しい人がいっぱいいるのだが中国という国家の政治家たちはそうはいかない。

ところが民族、宗教、記憶、地理に多様性のある場合には衝突と反目が起こりやすいことに気付いた。ウクライナの場合にはむしろ国家という概念がばらばらにならないように人々をつないでいる。国家という概念の存在価値はあるらしいということだ。邪魔な場合もあるのだろうが、これは僕には新しい発見である。

人間は「不安におびえている」。生まれながらに底知れぬ不安のどん底にある。人間は不安だから人を愛し,友情を育て社会を構成するのだが、不安だから同時に争い,戦争をし、対立し合う。不安だから民族意識を持ち、不安だから宗教が生まれる。伝統を重んじるのも不安のせいだろう。実は創作は不安を解消するためにある。人が創造活動をするのもその不安のせいである。

結局のところ、不安が社会を混乱させ続けるのだろう。渾沌は実は生命の持つ原初的な状態なのである。荘子はそれを紀元数百年のころに指摘している。渾沌とは秩序と反対の概念だと思いがちなのだがそうではない。渾沌とは動的均衡をいい、ダイナミックな秩序のことだと僕は思っている。不安は人間の本質と関係している。不安は生命自体が初めから持っているものなのである。その永久に不安な人間が渾沌の醍醐味を享受していると考えるといい。争い憎しみあう人間の性を嫌いながらそれでも生命の本質がそこにあることを認めなくてはならないことに気付いている。

(映像は荘子の語る渾沌の物語_渾沌は生命であるとこのたとえ話で語っている)

_北に儵という皇帝がおり、南に忽という皇帝がいた。二人の皇帝は日頃から渾沌という中央にいる皇帝に世話になっていた。二人の皇帝はそのお礼に渾沌に7つの穴を空けてあげることになった。二人はこの穴を空けたのだが、最後の1つの穴を空けたとたんに渾沌は死んでしまった_こういう物語である。(7つの穴とは2つの眼と2つの耳と2つの鼻と1つの口のこと)