5月 29, 2011

被災地の再生を考え続けている。

この2ヶ月間、僕も被災者だったという実感がある。つい最近まで暫く創作をしていなかったことに気付いた。

ばたばたと忙しくしていたのに・・・いろいろな創作的な仕事がストップしている事に気付いた。これでは駄目だ・・・いまこそ活力をもって日常を取り戻さないいけない。

 

再生の知恵・・・いろいろ考えている。街づくりには二面性がある。一つはソフトな街、要するに住む人々のコミュニティーづくり。もう一つはハードな街、家や道路やインフラの建設である。どっちから入ってもお互いに影響を与える。新しい街をこれまでのコミュニティーを無視して,むしろこれから生まれるべきコミュニティー形成を誘導するようにつくる事も出来るし、これまでのコミュニティーをそっと生かしながら新しい街、コミュニティーの器である街をつくる事も出来る。

この二つの考え方で街づくりに大きな分かれ目ができる。

こんな災害での破壊の場合はどうするのが正しいか、美しいかを考えるべきである。こんなチャンスだから思いっきり新しい街をつくるべきだ・・・新しいコミュニティーを誘導するべきだという考え方を僕は否定したい。こんな悲惨なコミュニティー破壊の後だから、つながりが家族のつながりも街のつながりも壊れてしまったのだからこそ、復旧を先ず目指してあげたい。

被災した後に人々は何を思ったか・・・家族を心配し、街の仲間を心配した筈である。この思いを大切にしたい。人は人によって生かされている。ここでは新しい人間関係をつくるなど、部外者の勝手な思いである。

もう一つの理由は街はその人の目線から描くべきだという事である。建築家や行政や都市づくりの専門化が果たして正しいコミュニティーを描けるかと言うとそれはあり得ない。本質的に人間は自分の皮膚感覚で人とつながるからだ。

それに、正しいコミュニティーというものはそもそもないと思っている。美しいコミュニティーだけがあり、その美しさは街の人々がつくりあげて行く以外にはあり得ない。

 

結論を言おう。被災者は夫々のこれまで住んできた心象風景を再現するのがいい。その場所から何が見えるかを思い出してそのままに再現するといい。当然、全くの再現は不可能だし人間の常としてその再現の行動の中で新しい工夫をするだろう。これまでの問題点を改善もしようとするだろう。大切なのは「これまで住んでいた家の敷地から夫々の人が自分の家を描き始める」ことである。

隣と調整し合い、話し合って夫々の住民の身体感覚で、小さな諍いや議論を経て、街をつくる事だろう。頭越しに計画せず、自発的な街づくりを為政者は誘導する事である。

これが街再生、コミュニティー再生の最初の知恵である。復旧の筈が、気付いたら復興になっていたと思うような復興でなくてはならない。街の継続性である。コミュニティーの継続性を主張したい。

フランク・ロイド・ライトは「その土地に植物が生えるように家をつくらねばならない」という。街はそこに生えるように生まれ成長して行くのでなくてはならない。